『レプリカたちの夜』


  • 注意: 読書は純粋な読書記録・感想である。書籍の解説記事ではないし、書籍を評価しようとするものでもない。

この小説は教え子の勧めである。本人はたいへん素晴らしい感性を持ち、書く小説も見事である。そんなひとの勧めであるから、研ぎ澄まされ邪魔が入らないときに読まねばならないと高いところに置いているうち、ずいぶんと時間が経ってしまった。そんなときはなかなかないものだと思い直し、まだ話せない我が子の泣き声を数度世話しつつも、一日で読み終えた。

私は高校から小説を好んで読むようになったが、話よりも表現をこそ尊んでいる。現代文の授業がよかったのだ。しかし、これは「新潮ミステリー大賞受賞作」という文句である。趣味に合うことはあまり期待していなかった。謝らねばならない。この小説は、ほかのジャンルでもあるかもしれないが、確かに純文学でもある。

第一印象は、「漢字の使いかたが独特だ」である。「いう」「おもった」などはひらがなで書かれる。はじめはやや読みにくい。ところが、しばらく読んでいるとあえてそうしているのかもしれないという気になってくる。「おもう」をあっさりと「思う」などとしてよいのだろうかと感じられるのだ。そうなると、読みにくいと思っていたことなど忘れ去られる。これこそが正しい表現なのだ。

登場人物たちの主義主張はかなり激しい。哲学的な話・倫理的な話・感性的な話などが挟みこまれる。また、専門用語も多く、独白も長い。私はもとよりこれらに興味があるので戸惑わなかったが、そうでなければやや親しみにくいかもしれない。それほど面と向かって現れる。はじめ、こうしたものが主題かと自らの価値観と照らしていたが、それはしないほうがよいと思われる。主人公とともに翻弄され、感性のまま受け取るべきだ。

私はうみみずと仲良くなれるだろう。彼女は人間を特別視するのは単なる人類の傲りだという態度を崩さない。一方、粒山とは仲良くなれそうにない。しかし、見どころはある。桜や月を見てきれいだと思うことを芸術的な感性だと褒めておいて、ぼくも女性をみるときれいだなあかわいいなあと思うから文化的だと言ってしまうのだ。素晴らしい。いかにも人類である。

ある程度進むと、ミステリを読んでいる前提から解き放たれる。どうにも前後がおかしいくらいでは、それが真相にかかわっているのだろうかと疑いながら読まねばならないだろう。そうではなく、脈絡だとかいったものを考えなくなる。人が空に飛んでゆこうが、そうだな、と受けいれられる。この体験を伝えられる言葉は見当たらない。目の前に現れる内容と表現を素直に味わえるようになる。ふつう小説には、物語のために置かねばならない部分というものが少なからずある。もっとも輝かしいところへ連れてゆくための道だ。道は、それそのものが輝いていなくとも、その小説には欠かせない。しかし、こうなってしまうとそうしたものはない。結果、味わい深い多くの場面と、入れすぎた香辛料のようないくつかの場面に分かたれる。しかし香辛料好きもいるであろうし、私にとっては味わいである強めの酸味が食べられない人もいるであろうから、この小説のよさを言葉にするなどという試みは頓挫するだろう。

『レプリカたちの夜』は長い散文詩なのではないだろうか。読んでいると、好き嫌いが浮かびあがる。好きになれなかった部分を読んでいるときは、ここを削ればより味わい深い作品になるのに、などと考えてしまいそうになる。いや、この作品が素晴らしいのは、美しいばかりではないからなのだ。


  1. 新潮社,レプリカたちの夜。新潮社,参照 2022-08-15。 ↩︎